presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
2017/09/17
どんな場面でも、どこから見ても Any scene, Any angle.
スローモーションにすると粗(あら)が見えちゃうものなんですよね。でも上の動画ではまずいところは見られないようです。(いいところしか使ってないんでしょうけど…)
ダンサーは「どの場面で切り取っても絵になる」という動きを理想として踊っていると思います。でも、例えばジャンプで空中に飛んでいる一瞬だけに集中しすぎると、ジャンプの前の助走とか、高いジャンプの着地とかに粗が出てしまいがちです。
準備 ~ 技 ~ おさめ ~ 次への動き ~ と連続する動きの中でがっかりさせる場面がないように、ビデオを撮って、スロー再生などを活用して確認しながら練習するといいですね。できれば違う角度からも撮るともっといいです。自分の後ろ姿を見て愕然とした覚えありませんか?
A little bad part must be found when watch a slow motion. Though I can't find those one in this movie...... They would use only a good scene.
Probably dancers aim an ideal what is a beautiful cut anytime. But their running, landing, or other, would be bad if they focus their mind too much to the aerial posture of a big jump.
They must don't let someone down in a continuous movement, ~ Ready ~ Do(Jump, turn, something) ~ Put in order ~ Motion for next ~ , so I recommend to use video of slow motion when practice.
It will be better to take a video any angle. Didn't you surprise when watch your figure from behind ?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿