presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
ラベル 体操の動画の紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 体操の動画の紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/17

すべての女性アスリートのお手本として讃えたい Honor her as a role model for all female athlete.



先日、元体操選手で、1964年東京オリンピックのメダリストであり、後に多くの選手を育てるとともに、日本のジュニア選手の育成に大きな影響を残した池田敬子さんが亡くなりました。
もう何年も前になりますが、私が体操のジュニアのコーチをしていた頃、ジュニアの試合の監督会議などで池田先生のお言葉を聞くことが何度もあり、私の指導する子が試合や練習で声をかけていただいたりしました。私が池田先生に直接指導を受けたわけではないのですが、その素晴らしいお人柄に触れ感動したことを覚えています。
現在でも出産後の女性アスリートが話題になったりしますが、池田先生は60年前にそれをやっていました。体操界のみならず、全女性アスリートの先駆けとして偉大な足跡を残されたと思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

Few days ago, Ikeda Keiko who was a Gymnast and a medalist of Artistic Gymnastics in Tokyo Olympic games passed away. She was the great woman who had left impact to Japanese junior training of gymnastics.   
Many years ago when I was coach of junior gymnastics team, I have heard her speech several times in coach meeting of competition. And junior players of our team have been talked by her when competition or training.  I remember I was moved when I touched her personality, although I have not be taught directly. 
Even now, woman athlete who keep going after delivery is the topic sometimes. Miss Ikeda had done it 60 more years ago !  She left great footprint on all sports not just Gymnastics as front runner of female athlete.
May Miss Ikeda Keiko lest in peace.

2023/02/15

多様性こそ美しさの源泉 Diversity is source of beauty.



ヨーロッパ系、アフリカ系、アジア系、混合系。あらゆる人種が揃っていて、競技力も拮抗していて、多様性のお手本のようです。
女子は男子ほど人種による体格差が著しくなく、運動能力の差も少ないこと。
体操は単一の能力だけが問われる競技ではないこと。
それらが体操における女子の選手の多様性の要因でしょう。
そして、人が見て優劣を決めるものの中でも、難しい技を正確にこなすことに最大の価値のある体操では、試合だけでなく育成段階から偏った価値観や先入観が入る隙がありません。それが何より良いのだと思います。

People of european descent, african descent, asian descent, mixed descent. There are every races, and their competitiveness are about the same. It's like the role model of diversity.
Women's physique difference by race is less than men, and same goes to physical ability.
Gymnastics isn't a sport that require a single ability.
Those things is the cause of diversity of women's gymnastics.
And, even one of event that are determined superiority by people, prejudice never invade to competition and upbringing stage of gymnastics that has greatest value in doing accurately difficult skills. It is good above all.


2022/10/19

どうやったら上手に回れるの?その1 How should we do to revolve well ? Part 1



片足軸でクルクル回ると言っても、どんな身体の形で回るかによって難しさは違うということは誰でも分かると思います。
コマのように軸の上に均等な形を作ることができ、その形を維持できれば簡単に何度でも回れるはずですが、人間の体はそもそもそういう形ではないし、身体の形を完全に固定することはできません。
じゃあどうすれば?
これから数回にわたって、その技術を考えていきたいと思います。

Anyone knows that difficulty will change depending on the upper body shape even if  thinking about just revolving on one leg.
If it can makes and maintains a well-balanced shape, it may revolve any number of times easy on one leg.  But the human body is not such shape in the first place, and human can not harden completely one's body.
So, what should we do ?
I will think about that several times from next time.

2021/10/28

Melnikovaに学ぼう Learn from Melnikova.






上はロシアの体操選手、Angerina Melnikovaです。現体操の女王です。
彼女が国際舞台に出てきたとき、きれいな金髪に碧い目でニコリともしない、いかにもロシア人の風貌なのに、体形だけはロシア人っぽくなく、失礼ながら少し驚きました。
でも演技中の彼女の美しさは世界中の誰もが認めるところです。
下は、同じくロシアのVladislava Urazovaです。全身いかにもロシアの体操選手です。

生まれながらの骨格は変えることはできません。
しかし、最初はMelnikovaに驚いた私も、今では歴代でも上位に入る体操選手だと思っています。彼女は世界中の人の価値観を変えたのです。
きっとMelnikovaは、自分がきれいに見えるためにものすごい努力をしたと思います。鏡の前に立って、ビデオに撮って、人に見てもらって… そうやって試行錯誤して自分のスタイルを作り上げていったのでしょう。
そうしたら、唯一無二のMelnikovaができあがりました。
それこそが、目指すべき頂なのではないでしょうか。

No one can change one's natural frame.
Now, I think that Melnikova is one of the top gymnast of the world ever. She made my values change.
I think that she have made many effort to make her look beautiful. Standing in front of a mirror, Taking a video, Being looked by others, She has build her beauty style by such things. 
And one and only Melnikova completed.
That's what we should aim for.




2021/09/30

コマのように回りたい! I want to turn like a Top !



体操だけでなく新体操や色々なダンスで”ターン”は重要ですね。
種目によって求められる要素や床の状態が違うので、技術的にも少し違いがあるようですが、基本的にやっていることは同じです。
すなわち、きれいな姿勢を保ち、足の裏の狭い部分を軸にして倒れずに回りきり、次の動きにスムーズに移行しなければならないということです。
さて問題です。フィギュアスケートではあれだけ長い間クルクルと回っていられるのに、なぜ地上の種目では止まったり倒れたりしてしまうのでしょう?
答え合わせは次回。

"Turn" is important for not only Artistic Gymnastics but also Rhythmic Gymnastics and various Dance. 
There seems to be any technical differences due to the different requirements and the different floor conditions. But the basically what is being done is the same. 
That is, Keeping beautiful attitude, keeping standing on narrow part of the sole of the foot and finishing turn without down, transferring to the next motion smoothly. 
Then the question. Although figure skate skaters can spin a lot of times, and long time. Why will the person on the ground stop the turn or go down ?   
Checking the answer will be the next.

2021/09/17

どんな曲で踊りたいですか? What music would you going to dance to ?




ダンスや新体操、体操の女子の床には伴奏曲=音楽がつきものです。それは”踊る”からなんですが、音楽が先か、踊りが先かって考えたことありますか?

大昔、せいぜい獣の皮を張った太鼓くらいしかない時代から、人々は踊っていたそうです。そんな時は踊りもリズム(音楽)も同時に出来上がっているんでしょうね。
それを原点として、踊りの表現も音楽も様々に分岐していき、それぞれどんどん高度になり、音楽を作る人、演奏する人、踊りを振り付ける人、踊る人と分業も進みました。
そして、現代では、音楽があり、それに合わせて踊るという形が一般的になりました。自分の踊りに音楽をつけてもらうなんていう贅沢はなかなかできるものではありません。

だからこそ伴奏曲選びは大切ですね。
その曲に乗せて自分が表現する”思い”が、聞く側、見る側に感動を与えたとしたら、きっと気持ちいいことでしょう。
(私達は新体操の伴奏曲に使えそうな曲を紹介しています Music for Rhythmic Gymnastics


There is the accompaniment = music surely on Dance, Rhythmic gymnastics, Gymnastics woman floor. Because it dancing. So, Have you ever think which did start first ?

Long long ago, people were dancing, even though there were only drums made of animal leather. At that time, Dance and rhythm(Music) both were made same time. 
Then, Dance and Music have diverged into many many types. And they have evolved to high level. And, people have separated their job to composer, choreographer, performer, dancer, and other.
And now, There is a music first, and dancer will dance to tune. It's extravagant if composer make music to your dance.

So, choosing the music for accompaniment is important.
If your expression to the music moves audience, it's feeling so good, right ? 
(We introduce songs that can be used as accompaniment songs for RG. Music for Rhythmic Gymnasitics)
 

2021/06/09

歪んでいない正しい姿勢とは? What is the correct posture ?



歴代最強の女子体操選手シモーネ・バイルス選手ですが、いわゆるカマ足と言われる足先が内側を向いてしまう体型です。バレエや新体操だったら徹底的に直されるところでしょうね。
She is Simone Biles the greatest gymnastics player ever. Her toes are facing inward. She will be corrected thoroughly if she did Ballet or Rhythmic Gymnastics.
___________________________________________________________________

2回目は、歪んでいない正しい姿勢とは何かを確認しましょう。

ひとつ例を上げましょう。
先日、大手の新聞に現役医師で医学博士の人の監修で次のようなことが載っていました。

ーーー 壁に背を向けて立ち、かかと、お尻、背中の上部、後頭部が壁についている姿勢がいい姿勢なので、その姿勢を心がけましょう。ーーー

身長を測るときの姿勢ってことですね。でも、思い出してみてください。身体検査の時、この姿勢はけっこうしんどいと思った経験のある人が多いのではないでしょうか。体幹部の厚みがある人、脊柱の湾曲が強い人などは、その姿勢をすること自体にかなり無理があるでしょう。だいたいそれだと重心はかなりかかとに寄ってしまいますので、不安定で立ち姿勢には向いていません。

日本では古くから「姿勢をよくしろ」と言って、前述のような杓子定規、ステレオタイプなことを言ってきました。
しかし、人間には、それぞれ生まれたときに授かった遺伝子によって決まった体型というものがあります。
だから、前述のような「いい姿勢」とか「正しい姿勢」という定義が当てはまらない人が非常に多いのです。それを無理やり一般的な型にはめようとして、かえって歪みを作ってきたと言えるかも知れません。

歪みのない「いい姿勢」とか「正しい姿勢」は人によって違うということです。
脊柱側弯症のウサイン・ボルト氏や、つま先が内側を向いているバイルス選手を歪んでるって言います?

What is the correct posture ?

We have been said from ancient times "Be correct your posture" and they have taught us stereotype posture. 
But we(human) have own body shape that was stipulated by the Gene. So, there are many people who don't fit into the stereotype. Old people thought it's good for us, but it maybe had made a distortion. 

Good posture, Correct posture is different for everyone.

2021/04/15

ちゃんと知って、ちゃんと治しましょう Let you know properly and heal properly.




ケガをしたこと、ありますか?
突発的なケガといえば、俗に言う捻挫とか、肉離れとか、打撲など、そういうよく聞く一般的なものから、骨折、腱断裂など、大怪我と呼ばれるものまで色々あります。
しかし、この動画の彼女のケースは、突発的ではなく、練習の継続によっていつの間にか痛くなったような種類のものです。ケガと言うより、故障というのが適当かも知れません。

意外かもしれませんが、突発的なものより、練習の継続によって発生した故障のほうが厄介です。
なぜか!?
それは、突発的なケガは患部も原因もはっきりしているわけですが、故障は原因が分かりづらいからです。

例えばこの動画。彼女は股関節の違和感も訴えていますが、それもアキレス腱とそれが接続するかかとの骨の使いすぎによる故障が原因であるということになったようです。
彼女の言うことを鵜呑みにして股関節の治療を一生懸命やっても、根本的な原因であるアキレス腱周囲を放置していたら、股関節の一時的な改善は見られても、すぐに元の状態に戻ってしまうことでしょう。

故障を治すには、その原因を知り、それに対処する必要があるのです。原因が分からなければ、どこに何をどのように施せばいいか分からないし、テキトーにやったって治らないどころか、悪くさせることもありますからね。
たいした検査もせずに治療を始めるような病院や治療院はダメです。すぐに命に関わるような病気じゃないからテキトーにあしらって、お金だけいただこうっていうのは、実際多いのです。


Have you ever get injured ?

There are 2 types injuries. One is sudden injury by some accident. Two is breakdown by overuse. 
Breakdown by overuse is troublesome because its causes are confusing. Knowing the cause is very important for its treatment.
So, the hospital or clinic that starts treatment without proper inspection is NO Good. 
Actually, there are many hospitals and clinics like that. Be careful not to be that just be taken any money and didn't heal.

2020/08/02

何が本物を作るのか What does make a Genuine ?


You know Simone Biles, don't you ? She is already one of the greatest world champion and invincible player of Artistic gymnastics now.
Her performance is powerful and skillful so much.  But she would not become the champion if she did just for a fun like a cheap youtuber. Her toe is always straight like a ballerina and her skill is accurate like a Seiko watch by many hard training.
That's a Genuine Athlete. Genuine Artist is also so.

Simone Biles選手は知っていますよね。現代の無敵の体操選手であり、すでに偉大な世界チャンピオンの一人です。
彼女の演技は力強くてすごい技をやります。でも、彼女が安っぽいユーチューバーのように楽しんでやっているだけだったらチャンピオンにはなれなかったでしょう。たくさんのハードトレーニングによって、彼女のつま先はいつもバレリーナのように伸びているし、彼女の技はいつもセイコーの時計のように正確です。
それが本物のアスリートなんです。本物の芸術家もそうでしょう。


2020/01/26

ひっくり返ってもきれい? Are you beautiful even if you are upside down ?




Unexpectedly, It's hard to be aware oneself beautiful or not when upside down. Have you ever been surprised when you watch hand standing yourself on the video? "Why ? I should have been more beautiful."
There is the human who has the nature sense of upside down. But it's a sense what almost people can obtain by training many times.
Let you train while taking a video or being seen.

逆さまになった時、意外と自分がきれいかどうか分からないものです。自分が逆立ちしているのをビデオで見た時、驚いたことはありませんか? 「え? わたしもっときれいなはず」
生まれながらに逆さまの感覚がある人がいます。しかし、ほとんどの人はたくさん練習することで得られる感覚なのです。
ビデオで撮ったり、見てもらったりして練習しましょう。

2019/12/10

ボランティアを楽しんできました I have had fun in volunteer.






Past days, I have been in Ariake Gymnastics center where the 34th Trampoline worlds championship and world age group competition ware held. I worked in the around the competition as a volunteer stuff.  It was a very interesting and meaningful experiences.
2 competitions were also held as test events of the Olympic games 2020. There is many problem yet just now. So I wish, it will be resolved until the day by many effort of the Organizing committee.
** Now, I can't write many because will be inconvenient. I will talk when the Olympic's volunteer was over.

先日、有明体操競技場で行われた34回トランポリン世界選手権と年齢別世界選手権に行ってきました。ボランティアスタッフとして、試合会場でお仕事をしたんです。とても面白くて有意義な経験でした。
2つの試合は、2020オリンピックのテストイベントでもありました。まだまだたくさんの問題がありましたが、本番までには、組織委員会の皆さんの努力によって問題が解消されていることでしょう。
※今は差し障りがあるでしょうから細かいことは書きません。いずれオリンピックのボランティア終了後に色々語りたいと思います。


2019/10/13

高くきれいに跳ぶために vol.3 How to leap high and beautiful.




今回は「高いジャンプのための筋肉の使い方 その2」です。

筋肉には筋紡錘という器官があります。
座って膝から下をブラブラと脱力した状態で、膝蓋骨(俗に言う”お皿”)の下の膝蓋腱をトンカチでポンと叩かれ、膝から下がポンと上がるかどうかのテストを受けたことがありますか? 膝蓋腱反射テストというやつで、昔は脚気の診断に使われていました。
原理は、筋肉が急激に伸ばされて壊れてしまうのを防ぐために、筋紡錘が急激な伸展を察知して筋肉が収縮する(力が入る)ように反射を起こすということです。

助走してポンとジャンプするときなどは、そんな反射に似ています。
体操で、バク転から身長より高く跳んで宙返りなんていうのは、その究極かもしれません。
身体を最大限伸ばそうという力を入れたままバク転で回転して足に全体重をドスンと落とします。その勢いで伸びようとしていた身体は少し縮み、その縮んだ分を伸ばすことで飛び上がります。縮められたバネのように反発して跳ねるということなのです。
体操をやったことがない人は縄跳びの二重跳びをするところを想像したら分かりやすいでしょう。

助走してジャンプする場合も同じです。
踏み切る足に体重が乗ってから脚を伸ばし始めたのでは遅いのです。体重が乗るより前に、足の裏から頭のてっぺんまで全身を強く伸ばそうとしておくことで、鋭く早く、すなわち強い運動エネルギーで跳ぶことができるのです。
イメージで言うと、上半身は、腕の引き上げも使って上に伸びようとしながら、脚は床に穴をあけようとするかのように下に向かってドスンと蹴り下げる、という感じです。上のバイルス選手の演技の途中のリープをスローにして見てみると、そのへんの様子がよく分かりますよ。


2019/08/25

真剣にやることの意味 The meaning of seriousness.



A rare video of gymnastics practice scene.
Anyone needs many times practice if it wants to master a skill in any kind of sports or dance.  The different point of Artistic Gymnastics is the seriousness. If you don't do with seriousness when practice an Artistic Gymnastics, you must be severe injured. So, it needs deadly seriousness.
Their seriousness makes player good faster than easygoing practice. A deadly challenge, even a small number of times, give us many things. Because,  dead or alive.

体操の練習風景は珍しいですね。
スポーツやダンスで技術を習得しようと思ったら、誰だってたくさん練習しなければなりません。体操の違うところは真剣さです。もし体操の練習の時に真剣さが足りなければ、きっと大怪我をしてしまいます。だから、命がけの真剣さが必要なのです。
それらの真剣な練習は、お気楽な練習よりも早く選手を成長させます。命がけのチャレンジは、少ない回数でも、多くのことを教えてくれるのです。だって、命がかかっているのですから。

2019/07/14

楽しむことができる土台があります There is the ground to be able to enjoy.



USA women gymnastics team is the completely champion of the world for recent 10 years.
They looked fun in the Olympic games and world competition in between. Certainly, They were probably happy because they won. But before it, I felt that they enjoy the competition.
Watching this movie, we can understand that they did many time practice with a huge effort, and also they experienced many failure. Those things made them full self-confidence. So, they could have enjoy the big game that attracted the attention of the world audience. Don't you want to apprehend ?

アメリカの女子体操チームはここ10年くらい、完璧な世界チャンピオンです。
彼女たちはオリンピックや世界選手権で楽しそうに見えます。
もちろん勝ったのだから嬉しいでしょう。でもそれ以前に、彼女たちは試合を楽しんでいるように感じました。
この動画を見れば、彼女たちがたくさんの時間、ものすごい努力をして練習してきたことや、たくさんの失敗を経験してきたことが分かります。そういったことが、彼女たちを自信満々にさせました。だから、彼女たちは世界が注目する大舞台で楽しむことが出来たのでしょう。見習いたいですね。

2018/10/29

オランダの選手はピヴォットターンが得意 Dutch gymnast are good at pivot turn.



▷▷▷ 世界体操選手権大会。オランダ、Tisha Bolleman選手のターン(外部リンク→Facebook page)

この選手は片足上でのターンがとても上手で安定しています。首の使い方が上手だからですね。
バレエの人にとっては普通のことでしょうけれども、体操選手の中にはそのようにできる人は、あまりいません。体操選手は倒れる前に回りきってしまおうと、身体を固くして早く回ろうとします。それは宙返りの空中での技術なんです。
しかし、もし片足をフロアーについたままたくさん回りたいと思ったら、彼女のように身体の各部を柔らかく自由に保たなければなりません。
身体には足首、膝、股関節、下部脊柱、上部脊柱、首と、姿勢を調整できるポイントはたくさんあるのです。それらを柔らかく使うことが重要なのです。

She can pivot turn very well and stable. Because she is twisting with using head motion.
It's usual thing for ballet dancer, but in gymnastics, there are only a few person who can do that way. Gymnasts would like to turn quickly before down. So they fix their body like a stick. It's technique in the air.
However, If they want to turn many times on their foot touching floor, they must keep flexibility some of their body parts like her.
The ankle joint, the knee joint, the hip joint, the lower spinal, the upper spinal, the neck spinal, many adjust points for keeping attitude are on body. It's important to use them flexibly.

2018/08/20

4000年の秘密があるのかも… There may be the secret of 4000 years...



いつも色々驚かされますね。
突っ込みたいことは山ほどあると思いますが、まずは黙って見てみてください。彼女たちがよく鍛えられていることは確かだと思います。それに、学ぶべき練習方法などもいくつかありますよ。驚くだけじゃもったいないです。

We are surprised by various things always, right ?
Do you want to say about many things ? But watch the video in silence. It's certain thing that they are trained well. And I think, there are some training method what we have to learn in this video.
It will be "Mottai-nai" just by looking in surprise.

2018/05/14

何を極めたいかが違うんです Things they want to master are different.





片足軸でくるくる回る技の違いが分かる動画です。
バレエのFrancescaさんはとっても上手に回りますが、体操選手の村上さんは上手にきれいに回れているとは言えませんね。
体操選手は4種目の器具を練習しなければなりませんし、動画にあるようなアクロバティックな技をたくさん練習しなければなりませんから、ターンの練習に割く時間は少ないです。ですから、バレリーナのように上手にできないのは無理もないですね。Francescaさんが逆立ちを上手にできないのと同じってことです。
体操のコーチでもある私としては、体操選手にも妥協してほしくないですけどね。

These are the movies what indicate a difference of rotation on a pivot.
The ballerina Miss Francesca is turning very well, and compared to it, the gymnast miss Murakami's technique of rotation is no good. Gymnastics player must practice 4 kinds of instruments, and they must practice many times for acrobatic technique, and lesson time for turn is a few. So, no wonder even if she doesn't turn well. Just as Miss Francesca doesn't handstand well.
I, also Gymnastics coach, want that gymnast don't give up.

2017/08/27

段階と集中



まだ10代までの若い選手たちがすごい技を簡単そうにやっています。
そういう技を習得するには、ものすごい回数の練習をしなければならないと思う人も多いと思いますが、実際彼女たちが1つの技を1日に練習する回数はそれほど多くありません。大技だったら5~6回やればいいほうじゃないでしょうか。
それで何故、恐ろしく難しい技が、10代の前半くらいの浅いキャリアで出来るのか?
その答えは「段階」と「集中」
いずれまとめて解説します。お楽しみに。

Very young teenage girls are doing awesome things seems easy.
They must practice a lot of times to get that difficult skills. Many people think so. But they don't practice one thing a lot of times in a day. They practice 5 to 6 times at best, if it's big skill.
Why can they do that ? though they are teenager, although they have only a few career.
The answer is "Gradation" and "Concentration".
I will explain that later.

2016/06/27

身体のゆがみについて Chapter 2 ゆがみはどのように発生し、進行するのか



(映像と本文の内容は、あまり関係ありません)

chapter 2 ゆがみはどのように発生し、進行するのか

ざっと並べてみると以下のとおりです。
1.身体の偏った使い方、癖、姿勢の不正など

2.一部の筋の硬直化、あるいは柔軟性の偏り、筋力の偏り

3.その筋に動かされる骨の位置の変化、関節の不正な動き

4.痛み、炎症。他の部位への影響

5.………

お地蔵さんのように動かずにじっとしていれば、ゆがみなんかは生じることはないんですが、そうはいきませんね。 左右むらなく均等に動いていればなんとか大丈夫なんでしょうけれども、利き腕とか利き足というのがあって、ある程度偏った使い方をするのは避けられません。
それでも、普通の生活では身体がゆがむようなことは起こりません。
なぜなら、身体には復元力というものが備わっていますから。

ところが、1.のように、例えばいつも左の肘置きにもたれるように座って仕事をしているとか、重い荷物をいつも右肩に担ぐなどを長い期間続けていると2.のようになってしまいます。
骨の位置は骨を支える筋や腱、靭帯などによって決まります。ですから、変な格好していたからといって1.からいきなり3.ということはありません。

3.~4.の例としては、サッカー選手によくあることですが、大腿の前側の筋力が後ろ側に比べて強すぎることによって膝や股関節に故障を起こしたり、どちらかの筋を痛めたりします。鍛えた筋を100%働かせるためにも、拮抗する筋は同程度に鍛える必要があります。
また、一般的に柔軟性というと大腿の後ろ側を思い浮かべる人が多いらしく、前屈ばかり一生懸命やって、大腿の前側をほったらかしにしていると、どこかを痛めるリスクがありますし、柔軟性もある程度までで止まってしまいます。

さて、ところで、1試合に100球も全力投球をする野球のピッチャーとか、毎日何百回もクラブを振るゴルフ選手が極端に身体がゆがんでいるという話は聞いたことありませんよね。
意外と全身を使った動きの場合、一方しかやっていなくても全身の左右差は出にくいようです。
脚を高く上げてキープみたいな部分的な動きでは左右差は顕著に出ます。また、体幹に近い部分のアンバランスはゆがみが生じやすく、他に影響しやすいので注意したいですね。

2015/10/26

自分がそれらしい体になっているかどうかチェックしてみよう



当然のことですが、バレエのダンサーや新体操の選手とは体つきが全然違います。

ここで何度も書いていますが、どんな種目でもそれに必要な体力(筋力や柔軟性や持久力などの量と質)というものがあります。なおかつ、身体は軽いに越したことがないダンスやアーティスティック系のスポーツでは、無駄な筋肉はつけたくありません。例えばサッカーの長友選手が体幹を鍛えて成功したからといって、ダンス系の種目で同じことをやったって利よりも害が多い(2014年11月11日)というようなことです。

体つきを見ればどの程度のダンサーか、どの程度の選手か分かります。優秀なダンサーや選手は、やはりその種目に適応した身体になっているのです。 それが再認識できる動画でした。