presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
ラベル Control your body の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Control your body の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/02

ルルベの高さはレベルの高さ The height of relevé is the height of level.


昨年のヨーロッパ・チャンピオンで、今年の世界選手権・個人総合2位のブルガリアのStiliana Nikolova選手です。ルルベが高くて素晴らしいですね。

「高いルルベ」と一言で言いますが、実際にはどういうことか。
1.足関節(脛骨と距骨の間)がしっかり底屈すること
2.ショパール関節、リスフラン関節(足関節より少し前の骨の間)が底屈すること
3.中足趾関節(中足骨と足指の間)がしっかりと背屈すること


1.と2.はすぐに想像がつくと思いますが、意外と3.は盲点です。
足指がしっかり甲側に曲がらなければ、ルルベの時に足の甲が上がらないわけですから、実際にはここがかなり重要なんです。
足首の柔軟をやる時、同時に足指がしっかり曲がる(背屈)ようにトレーニングしましょう。

She is Stiliana Nikolova, Europe champion in 2024 and Silver medalist in world championship 2025. Her relevé position is very high. It's great.

One of important thing to do to make the relevé higher is flexibility of metatarsophalangeal joint. If the toes can't bend too much toward instep side, the instep and the heel won't rise higher.
Do some toe flexibility training (toward instep) when you do around the ankle flexibility training.

2025/07/22

首の太さはレベルの高さ The thickness of neck is the height of level.




写真は2022年世界チャンピオンで、パリ・オリンピック銅メダル、現在の世界最高クラスの選手の一人 Sofia Raffaeliさんです。
新体操といえば細くてしなやかな身体を想像しますが、彼女はマッチョしなやかです。かっこいいですね。

特に注目してほしいのは”首”です。 中でも”胸鎖乳突筋”というやつ。
一般的な女性に比べてかなり太いのは当然として、他の種目の選手に比べてもかなりしっかりしている言えるでしょう。
これは、バレエをはじめとするダンス系種目に特徴的なことです。
・重たい頭をコントロールする
・頭~首を使って身体の動きをコントロールする
・頭~首を使って全身のバランスを調整する
これらのために、首はかなりの負荷を受けているので、自然に筋肉が太くなるのです。

首の太さはトレーニングの充実度を表しており、それは競技レベルの高さにも通じるものです。
ただし、首だけを鍛えて太くしたって選手としてのレベルが上ったとは言えません。
普段の練習の中で鍛えられるからこそ、運動神経の発達とともに筋肉が発達し、使える筋肉になるのです。

Photo is Sofia Raffaeli who is the world champion of 2022 and blonze medalist of Paris olympic. She is one of the top woman in the world. 
When we imagine a rhythmic gymnastics player, it is thin and supple. But she is Macho and supple. It's cool, isn't it ?

The thing what I want you to pay attention to is her neck. Especially "Sternocleidomastoid muscle"
Her neck is thicker than ordinary woman naturally. It's obvious. And It's may thicker than a athlete of other sports. 
It's the unique thing of kind of dance disciplines including ballet.
; It needs control its heavy head.
; It uses it head and neck to controls its body.
; It uses its head and neck to adjust whole body balance.   
So the neck muscle gets thicker through these.

The neck thickness means fulfillment of training and it means that the person has a high level power of competition.
However, we can't say you are high level gymnast even if you trained only neck.
The motor nerves develops with muscle at the same time because it was trained in the regular practice. And It will become very useful muscle.


2025/04/24

優秀なダンサーはあらゆる動きを洗練させる The excellent dancer sophisticate any movement.



クラシックなバレエの振付が洗練された動きを見せてくれるのは、いうなれば当たり前のことですね。
でも、まったく新しく振り付けられたダンスが、新しく独創的な振り付けでありながら、野暮ったくないものになるためには、やはりダンサーの能力に負うところは多いと思います。
普通の人がやったら猫背でがに股の酔っ払いに見えてしまうものも、クラシックの基本が染み込んだ人が踊ると、ダンスの面白いアクセントになったりするんですね。

The classic ballet choreography shows us a sophisticated movement. That's a given, right ?
But It needs high ability to dance if the new choreography isn't unsophisticated despite it's never before seen and ingenious. 
The choreography that even if a normal person do it, it will be hunchback and bow-legged drunker should be an interesting accent when the dancer who have mastered the basic. 


2025/01/24

変化に適応する柔軟性 Flexibility to adapt to change.





上が9歳、下が12歳だそうです。
とても理にかなった身体の使い方ができていると思います。
ただ、これから第二次性徴期を迎え、体脂肪が厚くなって股関節の可動域を制限したり、体組成や各部所の重量のバランスが大人になったりと、大きな変化が起こります。その時、今と同じように動けるかどうか。それは誰にも分かりません。
いや、今と同じパフォーマンスはできないと思ったほうがいいでしょう。
でも、きっとそれ以上に良いことがたくさんあります。変化に適応する技術的、精神的柔軟性を持っておけば、ですけどね。

First is 9 years old, second is 12 years old.
Both seems to use them own body reasonable.
But they will be entering puberty, and their body fat will become thicker and it restrict hip joint range of motion. Moreover, body composition and weight balance of parts of body will be change.  No one knows whether they can move like now or not  when big changes have happened.
I think you would be better to think you never.
But probably many good things may come to you... If you can keep flexibility on technically and mentally. 

2024/12/21

どの瞬間も美しく Be beautiful in any moment.






Maria Khorevaさんくらいのレベルになると、踊りの中のどの瞬間を切り取っても美しく、絵になります。試しに上の動画の所々で一時停止してみてください。
それは、下の動画のようなバーレッスンで、どの場面でどんな形が最も美しく見えるかを、日々試行錯誤し、磨いているからなんですね。
地味な練習も、課題を持って、さぼらずやらなきゃいけませんね。

The dance of the high revel ballerina like Miss Maria Khoreva is beautiful and picturesque even if capture any moment. Try pausing the video above at any point.
Because they are doing try and error and hone a skill every day to make a beautiful and picturesque any time by bar lesson like video under.  
You should do steady practice like it with a task without slacking off. 



2024/10/16

たまには違う目で見てもらおう To be seen by different eyes sometimes.



初めて、あるいは、たま~に見るから見えることってあるんですよね。
特に最新の技術や練習方法をよく理解している経験豊富な人が見てくれると、気づかなかったところを指摘してくれたり、違うアプローチをアドバイスしてくれたりします。たまに違う目で見てもらうのは、とてもいいことです。
ただし、”昔はすごかっただけの偉い人”っていうのもいるので気をつけなくてはいけません。それを自覚していない”大先生”は、場合によっては老害です。私も気をつけたいと思います。

There is a point that is able to see because seeing first time or seeing after long time. 
If an experienced people who know latest technique and training theory see you, it will point out something that you can't notice and it will give you advice of different approach. To be seen by different eyes sometimes is very good.
You have to be careful, because there can be "a personage who just was great person".  "Great teacher" who never be aware is just "harm by elderly" in some case. I would like to be careful. 

2024/09/16

つなぎは重要 Connection is important



「一つ一つはいいのに、踊るとダサい」なんて言われたことありませんか? 言われないか…
ポーズで止まる時以外は、ある動きは次の動きへと続きます。
ダンスにおけるある動きは、その動き自体が何かをアピールする要素であると同時に、次の動きの準備でもあるのです。
その動き自体が未熟な場合、次の準備が十分にできずにダンス全体が不安定になります。動きは熟練しているけれども、次への準備があからさま過ぎたり、次の動きへの移行が早すぎるとダンスは落ち着かず、忙しないものになってしまいます。
しっかり一つ一つアピールしつつ、スムーズな安定した演技ができていますか?

Have you been told like "Each movements are good but it's bad when you dance" ? No, there isn't.
A movement leads to next movement except when stopping for a pause.
A movement itself in dance is a element what appear something and it's also preparation for the next movement.
If its movement is unskilled, it can't prepare for the next enough and its dance all will be unstable. Even if its movement is skilled, if the preparation is obvious too much or moving to next is early too much, its dance seems restless and busy unnecessary. 
Are you able to appear movement one by one and dance the routine smooth and  stable ?  



2024/07/10

動きと音楽が溶け合う Movement and music blend together.



ダンスと音楽の境界がないように感じます。
ダンスそのものが音を奏でているようであり、旋律がSimkinさんの身体を借りて姿を現しているようでもあります。
どれだけたくさん練習すればそのようになるんでしょう?

I feel like there is no boundary between dance and music.
The dance itself seems to play music, and the melody seems to make an appearance borrowing Simkin's body.
How many practice does it take to get that ?

2024/07/02

「腹」を意識してますか? Do you conscious abdomen ?



”腹”がコンセプトだと言っています。
芸術家の言うことは、簡単には理解できないんですが、身体と心をつなぐものだと言うようなことをいっています。東洋医学的には”丹田”と言うこともありますね。
解剖学的には、腹部にはおへそに近い方から外側、そして背骨に向かって、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、腰方形筋、脊柱起立筋と並んでいます。また、お腹の奥には大腰筋、腸骨筋、合わせて腸腰筋があります。そのどれもが上半身と下半身を結んでいて、身体のいかなる動きにも関与していますし、呼吸や血液循環、自律神経にも関わっています。
ということは、彼女の言う通り、この部分をコントロールすることは、確かにとても重要ということです。
ただ、例えば指の1本1本を動かすように、この部分の一つ一つの筋肉を意識してコントロールすることはとても難しいのです。それほど運動神経が細かく設定されていないんですね。
難しいだけに、コントロールできれば、身体運動のレベルが上がるということでしょう。

She is saying Its concept is "Hara".
I can't understand easily what the artist say.  Probably she is saying Hara(abdomen) is connecting physical and spirit. It's called "Tanden" in oriental medicine, right?
In Anatomy, from belly button to spinal through the outside, the muscles are arranged as follows: Rectus abdominis, External oblique muscle, Internal oblique muscle, Transverse abdominis, Quadratus lumborum, Erector spinae. And in the deep in the stomach, there are Psoas major, Iliac muscle, putting the two together Iliopsoas. Any of them is connecting upper and lower body and involved in all body movement. And they involved in breath and blood circulation and autonomic nerves.
That means, as she said, to control this area is very important.
However to control consciously each muscle of this area as to control each finger is very difficult.  The motor nerves ain't arranged meticulously in this area.
If you can control, your physical movement revel increase. Because it's difficult.

2024/06/10

無意識に出ちゃう熟練度 Proficiency oozing unconsciously.



熟練すると、細かなニュアンスがさり気なく表現できるということはあるようです。盆踊りでみんなの輪の中で踊っている日本舞踊の先生が、一人だけ浮き立って見えたのに驚いたことがあります。
例えば、「指の絶妙な形と手首の絶妙な動きの組み合わせ」みたいなことです。その気になって見ないと分からないかもしれませんけど、その世界のプロが見れば、一目で「只者ではないな」と分かるものですね。

An skilled dancer seems to be able to express subtle nuances unceremoniously.  I have saw a man stand out in the circle of Bon odori. I have surprised because I heard later that he is teacher of Nihon buyo. 
For example, it's like "Perfect form of fingers and exquisite movement of wrist". It may not be recognized if without paying attention in general. But if the professional of its department saw it, he can know immediately it isn't ordinary person.  


2024/05/02

怪我について考えよう8 Let's think about injuries. 8



人間の身体は、機械とは違うので同じことを何度も続けて行うことは不得手です。
このBoleroのドラムなんか、ずっと同じリズムで同じように叩き続けなければいけないんですから、とっても疲れると思います。私にとっては最も苦手とするものです。

同じ動作を繰り返すということは、身体の同じ箇所に負荷がかかり続けるということです。
そうするとその部分は疲労し、壊れやすくなるということは前回までに書きました。
ただ、それは物理的な負荷によってだけではなく、化学的な変化によることもあります。

疲労によって乳酸が溜まったり、筋肉が酸化したり、ミネラルバランスが変化したりすることで、筋肉が伸縮ができなくなったり、その動きのバランスがくずれたり、神経の伝達が滞ったりして、それでも普通通りに動こうとするために、痙(つ)っちゃったり、なんでもない動きでブチッとなってしまうのです。

それを防ぐには、適度に休憩するとか、ストレッチやマッサージをするとかなんですが、ストレッチやマッサージは筋肉の反応も変化させることがあるので、注意が必要です。

The human body is not a machine.  So, we can't repeating well the same thing over and over.
The drummer of this "Bolero" have to keep on beating the drum same rhythm.
I wonder it's will tire them out.  Such repeating is my weak point.

Keep repeating the same thing meant to load on same point.
Then that point tire out and it become fragile, as I wrote last time.
Not only physically load but also chemically changes are the cause.

Lactic acid accumulates or muscle become oxidized or mineral balance changes by being tired. Thereby the muscle can't expansion and contraction or the balance of muscle movement or the nerve transmission is disrupted.  And yet we are going to try to do as usual, so then our muscle convulsions or sprain or some accident.    

Recess moderately, stretching, massage can prevent a such trouble. But you need warning when you take stretch and massage because they change the muscle reaction. 




2024/04/17

怪我について考えよう7 Let's think about injuries. 7



怪我のうちで、最も避けたいのは
 B 慢性的なもの - 1繰り返し同じ箇所に負荷がかかることによって起こるもの
ではないでしょうか。
ダンス系の種目に起こりやすいものをいくつか上げてみましょう。

 脊椎分離症、すべり症
股関節 臀部の外旋系の深層筋の炎症
縫工筋 起始部=股関節前側の奥の炎症
    膝の内側~脛骨上部の内側(鵞足部)の炎症
大腿直筋 起始部=股関節前側の上部、骨盤の突起付近の炎症
 膝蓋骨周囲の炎症
下腿 シンスプリント
   脛骨の骨膜炎、疲労骨折
足関節 内、外踝の後ろ側、下側の炎症
アキレス腱 炎症、滑液包炎   
足部 足底筋膜炎
   縦、横アーチの落下、リスフラン関節の炎症
   外反母趾、内反小趾
   モートン神経腫
   魚の目
※これらは代表的な例で、起こりやすい怪我は個別に違います

起こりやすい怪我を知っておけば、何か異変があった時に、悪化することを防ぐことができると思います。
慢性的な怪我は、症状が緩やかに進行するだけに、対処が遅れがちです。また、症状がそれほど強くないことも多く、完全に安静にせずに、治癒が長引くことも多いです。
早く気づいて早く対処する、そして、痛いときは思い切って休む、ということをおすすめします。

What would like to avoid is B. Chronic things - 1. by repetitive load to the same place.
Injuries that are likely occur are listed above in japanese. Translate they by yourself because they are terminology. 

If you know injuries that are likely occur, you can prevent deterioration when you feel anomaly.
The symptoms of chronic things progress slowly, so response tends to be delayed. And the symptoms ain't often strong, so you don't rest perfectly and you need often a long time for recovery.  
I recommend that you notice early, response quickly, and rest daringly when it hurts.

2024/03/28

怪我について考えよう6 Let's think about injuries. 6



上の動画は本編の内容とは関係ありません。The movie above doesn't involve main content.

怪我を防止する方法 その4
Bー2   長年の負荷や、突発性の怪我による変形、変質によって起こるもの
骨は繰り返しの負荷によって疲労骨折を起こしたり、突発的な事故で骨折をして、変形してしまう可能性があります。
関節は関節軟骨が削れてしまったり、捻挫などで靭帯が伸びて緩んでしまったりします。
筋肉や腱は損傷した痕が固く動きづらくなってしまいます。
その他、運動器が変形、変質していることによって、新たに怪我を引き起こしやすくなってしまいます。

これは、その人にとって正常な状態ではないのだから仕方がないことなのですが、正常な状態ではないことは分かっているのだから、それに対応して、悪くならないよう配慮すれば良いということです。
ただ、一人ひとり全く違うことなので、専門家と相談しながら自分で自分のやり方を探すしかありません。

C 病気によるもの
これも、一人ひとりの病気によって、対処すべきことは全く違うので、それぞれのお医者さんと相談して自分のやり方を探すしかありません。

Prevention method part.4

B-2 by deformed or altered body parts that happened to injury and the other cause
Bones undergo stress fractures due to repeated loading and fractures occur due to injury and it may be deform.
In the joint, articular cartilage is scraped. It may be loosen due to injury like a sprain. 
In the muscle, scars of injury is stuck and hard to move.
So, deform and altered of locomotor is prone to new injury more likely occur.

They can't be helped because they ain't normal situation. However, people know that it isn't normal, so they should be careful according to the abnormal situation.
But the case is different depending on the person. So there is only one way what such people should find and build up an original way while consulting with experts.

C by disease
This case also is different depending on the person. So there is only one way what such people should find and build up an original way while consulting with doctors.  




2024/03/06

怪我について考えよう5 Let's think about injuries. 5



上の動画は本編の内容とは関係ありません。The movie above doesn't involve main content.

怪我を防止する方法 その3-2

B-1 繰り返し同じ箇所に負荷がかかることによって起こるもの
これによって起こる怪我には段階があります。
第1段階:使い過ぎによる、ある箇所に限定された筋の疲労
第2段階:疲労の蓄積による筋の硬縮
第3段階:筋の伸縮が不十分なために起こる筋や腱の損傷
第4段階:なお負荷がかかり続けることによって、筋や腱やその他の関連する組織の慢性的な炎症
さらに負荷が続けば、不可逆的な変性、変形へとつながります(次の項で取り上げます)。

前回書いた通り、練習を頑張ればどこかに負荷がかかります。第1段階から第2段階はある程度は覚悟しなければならないでしょう。
だからこそ、そこから先へ進行しないためには、マッサージやストレッチやその他筋肉の疲労を取り去る何らかの方法を行わなくてはならないのです。それを怠らなければ、この類の怪我は防止できると思われます。
ただ、できれば、運動を見て、筋肉を触って、どの筋肉にどのように負荷がかかっているかが分かるセラピストの世話になりたいものです。

Prevention method part.3-2

B-1   by repetitive load to the same place
There is a stage of getting worse in this case.
1st stage: Muscle fatigue which is limited to a certain area due to over load. 
2nd stage: Muscle contracture due to fatigue accumulate.
3rd stage: Muscle or tendon damage caused by insufficient contraction of muscle.
4th stage: Muscle or tendon or other tissues chronic inflammation caused by continue more over load.
And then, if the overload continue, it may become irreversible denature or deformity.(We will think about it next part) 

As I wrote last time, it takes a load to somewhere area when anyone train hard. Anyone have to be prepared for 1st and 2nd stage to a certain extent.
That's why, we have to do any method of body care like a massage, stretch, any other else for remove fatigue.  If you keep those things in mind, you can prevent injuries caused by repetitive load to the same place.
It would be good if you can be cared by therapist who know where and how load by seeing movement or touching body.

2024/02/25

怪我について考えよう4 Let's think about injuries. 4



上の動画は本編の内容とは関係ありません。The movie above doesn't involve main content.

怪我を防止する方法 その3-1

B-1 繰り返し同じ箇所に負荷がかかることによって起こるもの
どうしても種目によって負荷がかかりやすい箇所というものはあります。すなわち痛めやすい箇所があるということです。
ただ、それがどのようにパフォーマンスに影響するかは、種目によってかなり違います。
例えば、”狙ったところにボールを投げる”だけなら、極端に言えばフォームはどうでもいいわけです。どこかが痛くなったら、そこに負荷がかからない違うフォームも考えられるということです。
しかし、身体の動きそのものが目的である体操系の競技やダンスでは、傷んだ箇所に負荷をかけないようにするために決まったフォームを逸脱することは、目的をあきらめるに近い非常に厳しい問題ですね。野球のピッチングやゴルフのスイングなど、身体のフォームと目的が密接に関係あるものも同じことが言えると思います。

Prevention method part.3-1

B-1   by repetitive load to the same place
No matter what, depending on the kind of sports, there are areas what are likely to be overloaded. i.e. There are points what are easy to injure.
But the affect of injuries to performance also differs depending on the event.
For example, the form of movement doesn't matter if it just throw a ball to targeted point. If any area become painful, it can try to different form that doesn't load to pain area.  
However, In the events that aim to movement of the body itself, Gymnastics and similar to that and dance and similar to that, it will become a serious problem if it changes the fixed form in order not to overload. it same as giving up on its purpose. The movement what is closely related to aim, such as the pitching of baseball, the swing of golf, and the other is same.  



2024/02/06

怪我について考えよう3 Let's think about injuries. 3



上の動画は本編の内容とは関係ありません。The movie above doesn't involve main content.

怪我を防止する方法 その2

A-2 身体の動きそのものによって起こるもの
1の”不正な身体の動き”とも共通するところがありますが、身体が動いた結果としての怪我ではなく、こちらで言っているのは筋肉や関節が動く事、あるいは動こうとすることによって起こる怪我です。
例えば、トレーニングのダッシュで突然肉離れを起こしたり、テニスで逆方向に来たボールに反応しようとしてアキレス腱を切ったり、咄嗟にボールを投げようとして肘の靭帯が傷んだり、などです。
そういった動作はいつもやっていることで、普段は何ら問題はないのに、突然、怪我が起こってしまうことがあるのです。

これは人間の身体がいつも同じコンディションとは限らないために起こります。
例えば、筋肉や腱は神経の働きによって伸縮していますが、脳の司令と脊髄の反射による司令が食い違った場合、6tの負荷にも耐えると言われるアキレス腱があっさり切れてしまったりします。筋肉のある部分が痙攣して、それを補うために他の部分に負荷がかかりすぎて壊れてしまうなんていうこともあります。
それらは、筋肉に溜まった疲労物質のせいかもしれませんし、身体のミネラルバランスのせいかもしれません。その他、ホルモンや自律神経など様々な内的要因が考えられますが、それだけでなく、気温やフィールドの状況など外的要因も影響するでしょう。

これらの原因をすべて取り除き、怪我を防止することは非情に難しいと言えます。
せめて、自分の現在の状態をきちんと把握できるようにすることと、いつでもよい状態に近づけられるような方法をたくさん身につけておくことが重要だと思います。

このような怪我を恐れていては何も出来ませんので、あまり気にしすぎてもいけません。

Prevention method part.2

A-2 by body movement itself
It isn't an injury as a consequence of body movement, it means that the injury by the movement or the trying to move of muscle or joint itself.  
For example. sudden muscle damage when dash training, achilles tendon rupture while trying to react to a ball returned in the opposite direction in tennis, elbow ligament injury when trying throw the ball quickly, etc. 
Such any movement is always done and it's always no problem, but an injury may occurs suddenly.

The reason is that the condition of the human's body isn't same anytime.
For example. Muscle and tendon is made expansion and contraction by nerve function. When a command from brain and the other command from spinal cord are discrepancy, the achilles tendon that can endure 6t load may be cut easy. When any part of a muscle is convulsions, too much load to the other part of muscle and may be broken. 
The reason of that may be fatigue substances accumulate in muscle, or may be loss of mineral balance in whole body. We can think other internal factors like hormone or autonomic nerves, and there are the reasons of external factors like temperature or field condition. 

It's so hard to remove all reasons and to prevent injuries.
At least, you have to learn to understand your body by yourself properly. And you must learn many method for conditioning yourself good anytime.

You can do nothing if you are afraid such things too much, so you don't worry too much. 

2024/01/27

怪我について考えよう2 Let's think about injuries. 2



上の動画は本編の内容とは関係ありません。The movie above doesn't involve main content.

まずは怪我を防止する方法を、前回分類したそれぞれの項目について考えます。

Aー1 不正な体の動きや外的原因によるもの
きちんと訓練されていないのに、高度なことをやろうとすれば怪我をする可能性は非常に高くなります。基本的なことから順次高度なことへ、段階を追ってきちんと身につけていくことで、怪我は大幅に減らすことができるでしょう。
また、高レベルに達している人でも、何らかの原因により身体の動きや反応に変化が生じることがあります。怪我につながる異常がないか、身体の動きや状態については常にチェックしていなければなりません。

外的要因による怪我は、当然、器具や用具、練習環境の適切な管理によってほとんど防ぐことは出来ます。しかし、汗で滑るとか突然の器具の故障など避けられない事故はあるので、そういう可能性について心構えを持っておくことが必要でしょう。

At first, I think about a prevention method of each classified item.

A-1 by incorrect body movement, by external cause
If you are going to try doing high level things even though you ain't train enough, you are more likely to get injured. If you learns step by step from basic to advance, you can reduce possibility of injury. 
A movement or a reaction may change by any cause even if you have reached a high level. So, you have to check always your body movement and condition for any abnormalities that could lead to injury.

You can prevent injury by external factor if you manage properly tools and utensil and environment to practice. But there may be an unavoidable accident. You must have mindset to possibility of accident.   

2024/01/15

怪我について考えよう1 Let's think about Injuries.1




スポーツやダンスなどをやっていれば怪我と無縁でいることは難しいですね。
ただ、起こりやすい怪我や、その原因と予防方法などを知っていれば、怪我の可能性を低くすることはできます。
今回から数回に分けて、怪我について考えていきたいと思います。

今回は怪我の分類。

A. 突発的なもの
  1 不正な体の動きや外的原因によって起こるもの
  2   身体の動きそのものによって起こるもの

B. 慢性的なもの
  1 繰り返し同じ箇所に負荷がかかることによって起こるもの
  2   長年の負荷や、突発性の怪我による変形、変質によって起こるもの

C. 病気によるもの


It is difficult to avoid injuries if playing sports or any dance. 
However if you know well about injury that likely to occur and its cause and prevention method, you can make lower the possibility.
So, lets think about Injury several times from now. 

First of all. Classification of Injuries.

A. Sudden things
  1   by incorrect body movement, by external cause
  2   by body movement itself

B. Chronic things
  1   by repetitive load to the same place
  2   by deformed or altered body parts that happened to injury and the other cause

C. by disease

2024/01/06

目の前のことをひとつひとつ Things in just front of you one by one.



大人数でやるダンスは、個々の能力はそれほど問われず、動きがリズムに乗って合ってさえいれば、それなりに見栄え良くなるものです。だから、オリンピックの開会式など、華やかに盛り上げたいなんていうときには、スペシャルな個人よりも、単純でも集団でシンクロした踊りが使われます。
ただ、やっぱり個々の能力が高ければ、集団としてもできることが増えるわけですから、チームとしてより上を目指すなら、一人ひとりの努力は欠かせませんね。
目の前の課題を見つけ、それをひとつひとつクリアしていくことで、レベルアップしていきましょう。

A dance performed with a large number of people doesn't require personal ability. If their motions are getting on the rhythm and are synchronized, it will look good accordingly. So, the dance what is simple but synchronized group performance was chosen over special individual performance when it wants to make gorgeously excitement in a big event like Olympic games opening ceremony.  
However a group will be able to do more if member's personal ability became higher. If you want to aim for the top as the team, each person's effort is necessary.  
Why don't you find issue just front of you and clear it one by one. Let you level up.

2023/12/11

経験は大事だけど、その活かし方がもっと大事 Experience is important, but more important thing is how to use of it.



ジュニアとシニアの違いって何でしょうか?
一番の違いは経験ですかね。
ジュニアの人たちは爆発的に力を発揮することがある反面、全然ダメなこともあります。高低の振れ幅が大きいのです。
シニアの人たちは、ここ何度か書いている修正能力というか、ぶれない上手さみたいなものが経験によって身について、いつでも安定した力を発揮できるようになります。ただし、その振れ幅が高い位置に収束していくのか、低い方になってしまうのか、それは人それぞれです。経験の活かし方の問題ですかねぇ・・・?

Guess what is the difference between junior and senior ?
I think the biggest difference is experience.
Junior people can demonstrate their explosive force. But sometimes they are not good at all. The swing width between good and no good is so wide.
Senior people can demonstrate stable performance always depending on acquired abilities by experience. It's like a correction ability or an unwavering strength I wrote in this column recently. However it depends on each person. Someone's ability converges to high, and someone's to low. Is it problem of how to make use of experience ?