presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
2018/02/26
そもそもダンスは多様なもの In the first place, dance is various.
今、日本でもてはやされている集団で同調してパキパキ動いていればウケるダンスとはずいぶん違いますね。
もちろん日本でもこの動画のようなダンスは盛んに行われていますが、注目されるのは、難しい流麗で美しい演技より、下手でもそれなりに見える「キレッキレ」に傾きがちです。
学校教育でのダンスの必須化の悪影響なのか、それとも、これから日本でもダンスの多様性が認められるようになるんでしょうか?
This is so different from the dance what is preferred in Japan, it's mean many people, mono motion, speedy and sharp action.
Certainly, the dance like this movie is doing actively in Japan. But audience focus on speedy and sharp action what is easy for unskillful dancer, more than elegance and beautiful performance what is difficult for every dancer.
I wonder it's negative influence of being required subjects. Or, Will the diversity of dance be admitted in Japanese future?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿