presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。
2018/11/04
身体のパーツ解説 ~ 肩
「肩とはどこ?」と聞かれて、「ここ」と示すのは難しいのですが、今回は腕の動きの起点となるところという意味で解説します。
腕を下げた状態から横に挙げていくと、肩関節を軸に上腕骨が上がっていき、真横くらいになると肩甲骨の上部が背骨側に回転し始め、さらに上がっていくと胸鎖関節を軸に鎖骨が上がっていきます。
そう、実は腕の動きの起点は胸鎖関節(首の下、左右の鎖骨が出会うあたり)なのです。
バレエなどでは、鎖骨が持ち上がるような姿勢は嫌われがちですね。ただ、そうはいっても、胸鎖関節が動かないと、ぎこちなく小さな動きになってしまうんです。ただ腕を持ち上げるだけの動きでも、胸鎖関節から動くかどうかで、全然違うものになります。鏡の前でやってみましょう。
If I was asked "Where is the shoulder ?", I can't say "here". This time, I would like to talk about the starting point of arms.
When you are going to raise up your Arm to the side from the under. Your Humerus will turn up on the Shoulder joint as the axis. And it raised up high as the shoulder, your Scapula's above side starts to turn to the Spinal. And raised up more, your Clavicle starts to turn up on the Sternoclavicular joint as the axis.
Yes, actually the starting point of arms is Sternoclavicular joint.
In the Ballet and other dance, the attitude what raised up the Clavicle is no good. But, if the Sternoclavicular joint didn't move, arm's motion may be awkward and small. Even if just a motion what raising an arm a little, it will be absolutely different either move on Sternoclavicular joint or not. Why don't you try in front of a mirror ?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿