presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。

2021/06/16

問題になる歪みとは? What is the distortion in problem ?



歪みをチェックするのにもバーレッスンは有効です。
Bar lesson is helpful to check body distortion.
___________________________________________________________________

では、身体の歪みとは、いったいなんなのでしょうか?

前回までに書いた通り、骨の形やそのバランスは生まれつきのものです。
また、病気やケガでその形が不可逆的に変形してしまったものも、それが本来の位置にあり、機能にも問題がなければ、外見上問題があっても「歪んでる」とは言えません。

問題にしたい歪みは、骨や関節が本来に位置になく、本来の動きができにくくなっているというものです。
例えば代表的なのは脊柱(背骨)です。24個の骨が椎間板という軟骨でつながっています。真後ろから見ればまっすぐに並んでいるのが理想ですが、何らかの原因によって軟骨が変形して上下の骨の位置がずれてしまっている。それによって、左右に曲げる時の可動域に違いが出る。
そういうものが、ここで問題にしたい歪みです。

関節の動きが自由じゃない、本来の動きができないというのは、身体を動かす時にとってもストレスになります。本人がそうとは気がついていなくても、外見やパフォーマンスに現れてしまう場合もあります。
時々チェックすることが大事なんですね。

What is a body distortion ?

A bone shape and its balance is naturally born. 
Irreversibly deformed bone by illness or injury also ain't said distorted if they ware in their original position and they kept original moving.

Bones and joints ain't in their original position, they cannot move naturally. That is the problem.
If you have a joint what is not free and you cannot move naturally, you will be stressed when you move.  If you cannot recognize distortion, it appears in appearance or performance maybe.
Checking it sometimes is important.

0 件のコメント:

コメントを投稿