presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。

2020/10/04

呼吸を考えよう その2 Let's think about a breath. Vol.2




It isn't difficult to synchronize the motions on same movement. But it is hard to adjust the timing after different movement. It is one of climax in any dance and any artistic sports, isn't it ?
Adjusting the breathing is better if you want to adjust the timing such a case. For example, everyone breath in on count 5,6,7 and breath out at once on count 8. If they decide so, their breath on before and after the timing seems to be in sync.

Old people said that "Adjust the breath". Human is understanding instinctively that it will show the power more than 1+ 1 if some people adjust their power, I think.  
It's an evidence of relation a breath and a motion of human.
 
同じ動きで同調するのは、それほど難しいものではありませんが、違う動きをしながら、あるタイミングでビシッと揃うなんていうのは難しいでしょう。ダンスやアーティスティック系のスポーツでは見せ場になるところですね。
そういうところでビシッと合わせるには、呼吸を合わせるといいみたいですね。
カウントの5,6,7で吸って8で一気に吐く
などと決めておくと、その前後もなんとなく呼吸が揃ってくるようです。

昔から「息が合う」「呼吸を合わせる」と言う言葉が使われているように、人間同士呼吸を合わせると動きが同調し1+1以上の力を発揮するというのは、人間は本能的に分かっていることなんじゃないかと思います。
それは、呼吸が人の動きに強く関連している証拠でもあるわけです。

そこで、次回は身体の動きと呼吸について考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿