presented by YTK sports communication NPO.
数々の一流ダンサーのコンディショニングに貢献してきた
“コンディショニングカンパニーゆうゆう”の情報提供サイト
「Dancer's plus」に、YTKのトレーナー大野裕二のブログ
「自然体の研究」が合併しました。

2022/11/02

どうやったら上手に回れるの?その3 How should we do to revolve well ? Part 3



何度見てもすごいですね。
前回書いたスケートと違って、バランスをとるために接地点(足の裏)を移動させることはできません。それでは、どうやって11回も回れるくらいバランスを保っていられるのか。
まず、ジャイロ効果を得るために、できるだけ高速で回ること。ただ、これはスケートほど速くは回れないので、それほど大きな効果は期待できません。
次に、接地点を動かすことができない分、足首、膝、股関節、背骨、その他の関節を総動員してバランスのズレを適宜修正する。適宜と言っても、「あ、ずれた」と思ったときにはもう遅い。目に見えないほどのズレを察知して、致命的になる前に修正しなければなりません。そのためには、感覚神経がよほど鋭敏で、運動神経の反射が鋭くなければいけないのです。

It's awesome no matter how many times I see.
Different from skating what I wrote last time, he can't move his grounding point (toe) to balance his body. So, How did he keep balance while spinning 11 times ? 
First, spin speedy as much as possible to get a gyro effect. However we can't expect a big effect because we can't spin like skates.
Next, fix the balance timely and suitably by mobilizing ankle, knee, hip, spinal, and other all joint. It too late when you know "Deviated !". You must perceive invisible deviation, and correct before mortal.  For the purpose, You need very sensitive sensory nerves and your reflexes must be sharpness.



0 件のコメント:

コメントを投稿